HighOutput

多読をとおして人生をより豊かに

【5/2更新】正直に言おう。FP(ファイナンシャルプランナー)3級試験が間近に迫ってきて焦っている。

f:id:SurvivalStrategy:20180430202148j:plain

FP3級試験に申し込んだことを、決して忘れていたわけではないんです。
 
覚えていたんですが、どこかで現実から逃れるために思い出すのを必死に避けている自分がいました。

もしかして、申し込んだのも幻想だったのかと願っていたくらい。

(自分でもバカなんじゃないかと思う。)

しかし、先日このメールを見て現実をつきつけられました。

Mail:

□□□□□□□□□□□□□□□
受検申請が完了いたしました
□□□□□□□□□□□□□□□


まごすけ 様

日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 試験業務部です。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

平成30年5月27日実施3級ファイナンシャル・プランニング技能検定の
受検申請を完了いたしました。

受検票は5月10日(木)に発送いたします。

【受検する試験】
【3級FP技能検定】
学科試験と実技試験(資産設計提案業務)

【受検手数料】
¥6,000  


平成30年5月27日実施3級ファイナンシャル・プランニング技能検定の受検申請を完了いたしました。」

 

【受検手数料】¥6,000 ...!!

 

 

自分で申し込んでおいてこんなこと言うのもなんですが、

もっ、もう逃げられない( ´ω`;;)

明日からちょうど5月。

明後日から心改めて合格に向けて頑張っていきたいと思います!

この期におよんで明後日から...?

今日でもなければ、明日でもないって。。。

モチベーションをあげるために、受検を志したきっかけや、合格のための戦略を考えてみました。

FP(ファイナンシャルプランナー)とは?

正確には、ファイナンシャル・プランニング技能検定と言います。

以下、FPと呼びます。

FPは、節約から税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続まで、幅広くお金の知識を身につけることのできる資格です。

保険の窓口のスタッフの方の名刺とかみると「FP2級」って書いてあったりしますね。

資格学習などで有名なユーキャンにFPに関して詳しい解説があったので気になる方はこちらをチェックください。

www.u-can.co.jp

なぜ受検しようと思ったの?

もともと、「投資」や「保険」はすごく関心のある分野だったので、知識を体系的に整理しておきたかったのが一番の理由です。

また、FP3級では、「税金」や「年金」などの分野も試験範囲に含まれるため、詳しく勉強したいと考えていたところでした。

あとは、自分が将来目指すキャリアを考えたときにFPに関連する知識はきっと役立つと思えたからです。

合格のための戦略は?

はっきり言ってしまうと、試験1ヶ月前から戦略を考えていること自体がもはや戦略ミスです。

ただ、残り1ヶ月の中で、ベストをつくすことは大切だと思うので、さっさと戦略を考えてさっそく実行に移りたいと思います。

試験範囲を知る

まず、試験範囲を知ることが重要(あたりまえ)。

FPは、大きく分けて以下の6つの分野に別れています。

①ライフプランニングと資金計画

公的年金・社会保険など

②リスク管理

生命保険・損害保険など

③金融資産運用

金融商品の仕組みなど

④タックスプランニング

税制など

⑤不動産

賃貸・有効活用など

⑥相続・事業承継

相続・贈与など

 
参考書をざっと見た限りでは、「 ②リスク管理」や「③金融資産運用」は、基本的な内容は理解できていそうなので、理解が早そうです。
 
逆に、「⑤不動産」や「⑥相続・事業継承」は、理解するのに時間がかかりそうなので、ここは時間をかけて早めに押さえておきたいポイントですね。

教材やサイトを選ぶ

FP3級合格体験記のようなブログをググりまくって、とりあえずこれにしました。

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 
経験上、教材を増やすよりは、ひとつの教材を繰り返し行った方が良いので、教科書はこちらで確定です。
問題集は悩み中。おそらくこれにすると思います。
みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 
 教科書を読みつつ、問題集もさっさと購入したいと思います。
 過去問サイトは、こちらを利用させていただくことにしました。

試験までの戦略・スケジュールを考える

試験当日までの勉強方法については、5つのSTEPに分けて考えてみました。
STEP1:直近の過去問(1回分)を解く
期間:5/2 、想定時間:2h
まずは、現状把握です。
現在の自分の実力を知る必要があります。
これを5/2に過去問を解いてみたいと思います。
※※※※※※※※※5/2更新※※※※※※※※※
2018年1月の過去問を受けてみました。
正答率は38%くらいでした。(合格は、60%以上)
勘で正解したところ多数でこの結果は先が思いやられます。
分野別の正答率は、下記のとおり。
やはり、「相続」「不動産」が壊滅的な状況なので、これから重点的に学習したいと思います。

f:id:SurvivalStrategy:20180502154330p:plain

STEP2:教科書を1週読む
期間:5/2-5/6 、想定時間:9h(6章分×1.5h)
現状把握をした後は、まずは教科書を1周読んでみます。
ここでは、わからないところで立ち止まらずに、全体をざっくり理解するようなイメージで読んでみます。
STEP3:直近7回分の過去問を解く&問題集で補完する

期間:5/7-5/19 、想定時間:19h(7回×2h)+ 5h

教科書を読んだら次は問題集。

...と進みたいところですが、時間がないことも考慮して過去問から着手したいと思います。

問題集だけで時間切れになるよりは、過去問に着手しておいた方が良いでしょうから。

まったく歯が立たないようなカテゴリは問題集も使いながら理解を深めていきたいと思います。

あと、この時期に試験の詳細や注意点をある程度把握しておきたいところです。

STEP4:過去問、問題集の解き直し
期間:5/20-5/25 、想定時間:6h
この辺りになると、予定どおりに進んでいないこともあると思うので、あまり予定に縛られすぎず柔軟に進めていきたいと思います。
ここでも基本的なスタンスは、「過去に間違えた問題を解く」です。 
一度、正解している問題を解き直すほどの暇(時間)はありません。
STEP5:前日の準備
期間:5/26 、想定時間:4h
前日に慌てても変わらないので、時間の許す限りSTEP4を繰り返しつつ、試験当日の準備を万端にしておきます。

心構えや取り組み姿勢について

モチベーションを維持する上での考え方や取り組み姿勢を整理しておきます。

スキマ時間を有効に活用する

子持ちサラリーマンとして、時間の捻出が最大のネックです。

  • 通勤
  • 始業前
  • 昼休み

などをうまく活用して、時間を確保していきたいと思います。

ブログで宣言して逃げられない状況をつくる(済み)

はい、このブログのことです。
↓ の筋トレ日記と同じ要領です。
先に宣言して逃げ出せない状況を作りました。

ブログを定期的に見返す&本来の目的を見失わない

思うようにはかどらずモチベーションが下がりそうになった時には、このブログを見返してモチベーションを維持していきます。
また、試験合格はゴールではなく、あくまでプロセスだと思っているので、合格した後の自分を強くイメージして取り組んでいきます。
 
ということでFP3級合格への道スタートです。

受検済みの方で、勉強法や試験時の注意などアドバイスあればぜひぜひコメントくださいね!(切実なお願い)


そして、「ブログを更新している場合か!さっさと勉強しろ!」というツッコミはなしでお願いいたします。(切実なお願いパート2)


最後までお読みいただきありがとうございました。