HighOutput

多読をとおして人生をより豊かに

DaiGoの「自分を操る超集中力」に学ぶ超集中力を生み出す7つの方法(後編)

f:id:SurvivalStrategy:20180623175519p:plain

メンタリストDaiGoさんのベストセラーにもなっている書籍「自分を操る超集中力」の中で紹介されていた超集中力を生み出す7つの方法の中から4つを紹介します。

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

前回記事はこちら。

 

超集中力を生み出す7つの方法(後編)

④感情

フロー体験という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

ゾーンに入るとも言うかもしれません。

フロー体験とは、自分自身の「心理的エネルギー」が、100%今取り組んでいる対象へと注がれている状態のことです。

わかりやすく言うと、時間が経つのも忘れるくらい集中している状態ってことですね。

このフロー体験をするためにはいくつかの条件があるそうです。

◆フロー体験を手に入れる4つの方法
  1. ちょうどいい難易度のものに取り組んでいる
    取り組んでいる内容が本人の能力と照らし合わせて難易度が高すぎず、簡単すぎず、能力のすべてを出し切らなければ達成できないレベルであること
    確かに高すぎる目標って全然取り組む気になりません。
    逆に絶対クリアできるような課題は集中力も高まりませんよね。
  2. 取り組んでいる対象へのコントロール感覚がある
    取り組んでいるものを自分が自在に操っているという感覚を覚えること。
    新しくスポーツを習い始めた場合、初めは思うようなプレーができずに全然集中できませんが続けていく中で徐々に自在に操れるようになる感覚ってありますよね。
  3. 直接的なフィードバックがある
    取り組んでいることから即座にフィードバックが返ってくることも重要。
    読書なら「おもしろい!」「続きが気になる!」
    スポーツなら「うまくいった!」「失敗した!」
    などといった反応が自分の内面に響き、喜びや悔しさの感情が呼び起こされる状態であること。
  4. 集中を妨げる要素がシャットアウトされている
    何らかの理由で行動が中断される恐れがないこともフロー体験する上では非常に重要。
    「自分を操る超集中力」に学ぶ超集中力を生み出す7つの方法(前編の中でも紹介しましたが、人は集中し始める時により多くのエネルギーを消費するので、作業を中断されるとまた一から集中し直さないといけません。

⑤習慣

高い集中力を発揮しなければできなかった作業も、習慣化することで集中せずに処理できるようになります。

わかりやすい例としては「歯磨き」でしょうか。

高い集中力を発揮しなければいけないかはさておき、集中してやるぞ!なんて思いながらやっている人はあまりいないと思います。

無意識とまではいかないまでもストレスなく取り組めていますよね。

あれこそがまさに習慣化の結果。

歯磨きくらい当たり前にできるようになればそれこそ習慣化できた証じゃないでしょうか。

歯磨きを一つのバロメーターとして習慣化を目指してみると良いですね。

あと、けんすうさんの習慣化に関するこちら記事もめちゃくちゃオススメなのでぜひ読んでみてください。

◆選択疲れを減らす習慣を身につける

 選択する数が多く、「迷い」が多ければ多いほど脳が疲れて集中力が低下します。

つまり日々の生活の中で選択する場面が少ないほど集中力は上がるということになるので、意識的に選択する機会を減らすような習慣を身につけることが大切です。

本書ではスティーヴ・ジョブズの服装が例として紹介されていました。

ジョブズといえば、黒のタートルネックにデニムのパンツのイメージですが、あれば「毎日の服を選ぶ」という選択をなくすための工夫だそうです。

なんと同じ服を7着用意しているのだとか。

7着同じ服を用意するのは難しくても、服装の選択肢を限定するのは良いかもしれませんね。

⑥運動

◆運動の結論は結局これ!

DaiGoさんによると様々な研究により運動に関して下記のことが判明しているそうです。

  • 20分の軽い運動をした後の3〜4時間は認知能力、集中力や考察力が高まる。
  • 運動する習慣には、脳そのものを強化し、疲れにくくする働きがある。
  • 運動には人の感情をポジティブにする働きがある。

私も過去に様々な健康や運動に関する書籍を読んできましたが、集中力はもちろんのこと健康的な状態を保ち、ストレスを低減させるには「適度な運動」が必要、結局これに尽きるという結論に至りました。

毎日2時間のトレーニングなんてハードルをあげずに週2回、1回20分程度のジョギングから初めてみたいところですね。

⑦瞑想

瞑想の効能は脳科学の分野でしっかりと認められ、脳が瞑想に慣れていくると集中力や注意力が向上することがわかっているそうです。

これだけでなく他にも様々な効能が確認されています。

◆瞑想で得られるもの
  • リラクゼーション反応
  • 集中力アップ
  • 緊張や不安に強くなる
  • 感情のコントロール力が強くなる
  • 体脂肪が落ちる
  • 睡眠の質が向上する
◆やり方はいたってシンプルに。

あまりやり方に固守しても続きません。

まずはDaiGoさん流にこちらの2つのポイントを守って続けることに注力してみます。

  1. 体を動かさず、じっと座る
    ・背筋を伸ばした状態で、イスもしくは床に座ります。
    ・静かに目を閉じ、両手は膝の上におきます。
  2. ゆっくりと呼吸する
    ・鼻からゆっくりと息を吸い込み、口からゆっくり吐き出します。
    ・7秒かけて吸い、7秒かけて白というペースが一つの目安です。

これからどう活かす?

瞑想は過去にも何度か挑戦したことはありましたが、効果を充分に確認する前に挫折した経験が何度かあります。

これを機に懲りずにもう一度挑戦してみたいと思います。

初めからハードルを上げると絶対続かないので、まずは朝と夜に3分ずつを2週間続けるとことから始めてみます。

効果が実感できるようになってくると続けるモチベーションもあがってくると思うので、効果がでるまでは我慢強く続けていきたいですね。

こちらで紹介した以外にもたくさんの集中力を高めるテクニックが満載なのでぜひ書籍でも読んでみてください。

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

DaiGoさんの書籍「自分を操る超集中力」の関連記事はこちら。

最後までお読みいただきありがとうございました。 

DaiGoの「自分を操る超集中力」に学ぶ超集中力を生み出す7つの方法(前編)

f:id:SurvivalStrategy:20180620071144p:plain

メンタリストDaiGoさんのベストセラーにもなっている書籍「自分を操る超集中力」の中で紹介されていた超集中力を生み出す7つの方法の中から3つを紹介します。

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

超集中力を生み出す7つの方法(前編)

①場所

◆スマホはサイレントモードにして机の中にしまえ!

人は集中し始める時により多くのエネルギーを消費します。

なので、「さぁはじめるぞ!!」と思った時に、机が整理整頓できていなかったり、スマホがブーブー鳴ってしまうとたちまち集中力を消耗してしまいます。

なのでDaiGoさんの場合はサイレントモードにした上で引き出しの中に入れてしまうそうです。

私の場合は、なにか連絡きているかな?とつい引き出しを開けたくなる誘惑にかられてしまうため手の届かないところ、例えば玄関や隣の部屋に置くようにしています。

それでもタブレットやPCがあるとTwitterやネットサーフィンはできてしまうので、もはやインターネットから逃げることはできませんが。

いずれにせよ、いかに作業を中断されない環境を作れるかが重要ということですね。

◆机の上に鏡をおくだけで集中力up

ちょっと疲れたなと思って顔をあげた時に鏡にちょうど自分の顔が映る状態にしておくと、だらけ始めたじぶんに客観的に気づくことができます

気づくことで「いかんいかん」と自分を戒めることができるので、集中力を再起動させるエンジンの役割を果たしてくれます。

私もさっそくのiPad miniサイズの鏡を購入して書斎机に置いてみましたが自分の顔が写っていると自分が監視されているような緊張が得られて集中力が高まった気がします。

ちなみに今回購入したのがこちら。

価格の割につくりがしっかりしているのでオススメです。

プロモデル折立ミラー・エコ(M) HP-22

プロモデル折立ミラー・エコ(M) HP-22

 

 

②姿勢 

姿勢が悪いと自然と呼吸が浅くなります。

呼吸が浅くなると血液のめぐりが悪くなり、脳への酸素の供給が落ちてしまうため、頭がボーッとするなど集中力が低下する要因となります。

◆集中力を下げてしまうダメな座り方とは

集中力を下げてしまうダメな座り方の一例がこちら

  • 背中が丸まっている
  • 肘掛けやデスクに肩肘をついている
  • 腰が伸びてしまっている
  • つい脚を組んでしまう

あっこれ今のわたしですね。全部当てはまってる。ほんとパーフェクト(笑)

◆理想の座り方はこれだ!

そして、理想の座り方がこちら。

もっとも合理的に全身に力が分散され、血流が阻害されず、集中力が持続する理想的な姿勢だそうです。

f:id:SurvivalStrategy:20180620075651p:plain

※写真は本書より引用させていただきました。

ちなみにDaiGoさんはこちらのウェアラブルデバイスを使って姿勢の維持に努めているようです。このウェアラブルデバイスは、姿勢がしばらく傾くと本体が振動して教えてくれる優れもの。

お値段が少々高いですが姿勢が端正できるなら買う価値があるかもしれませんね。

◆15分に1度立ち上がるだけで脳がクリアになる

人は15分以上座っていると認知能力も集中力も低下して作業効率が落ちていくことがわかっています。

普段デスクワークが中心な私はどれほど作業効率が落ちているのか。

考えるだけでもゾッとしますね。

当然ですが対策は定期的にイスから立ち上がること

イスから立ち上がることで脳に新しい刺激が加わり、集中力を持続するさせる効果があります

仕事中にしょっちゅう立っていると落ち着きのないやつだと思われるかもしれませんが、積極的に立つ習慣を身につけたいですね。

③食事

先に結論を言ってしまうと、集中力を切らさないためには、
低GI食品を3度の食事にうまく盛り込み、血糖値の変動をおだやかな状態に保ちつつ、集中力を維持する上で必要不可欠なブドウ糖を脳へ送り続けることが大切です。

◆低GI食品と高GI食品とは?

GIとは簡単に言うと食後に血糖値がどのように上昇していくかを示す指標のことです。

  • 食べたらぐんと血糖値が上がる食べ物を「高GI食品」
  • ゆるやかに上昇していく食べ物を「低GI食品」

と呼ぶそうです。

そして急激に上昇した血糖値は急激に下降する性質を持っていて、この血糖値の乱高下に人間は強いストレスを感じるそうです。

またこの時に頭がボーッとして集中力が落ちて注意力が散漫になります

高GI食品の代表格が「白米」。

白米をたくさん食べた後に急激な眠気がくるのは血糖値が急激に上昇するからでしょうか。

GIについてより詳しく知りたい方はこちら。

www.otsuka.co.jp

◆「低GI食品」が集中力を維持させる

前述の高GI食品とは逆に、低GI食品は血糖値をおだやかに変化するため集中力を維持するためには欠かかせません

低GI食品の代表例がこちらです。

  • そば、玄米
  • 全粒粉パン
  • リンゴ
  • チーズ
  • ヨーグルト

低GI食品を3度の食事にうまく取り入れて高い集中力を維持していきたいですね。

健康的な観点で何を食べれば良いのか知りたい方はこちらの書籍が非常におすすめ。

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

 
◆「間食」にはナッツ類を食べよう

3度の食事を低GI食品中心で組み立てたとしても、やはり食後、3時間弱で血糖値は低下し始めます。

そこで活用したいのが「間食」です。

間食で特にオススメしたいのがピーナッツ、ヘイゼルナッツ、カシューナッツ、クルミ、アーモンド、ひまわりの種などのナッツ類

ナッツ類は炭水化物の量が少なくタンパク質を含む理想的な低GI食品です。

さらに、亜鉛、オメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸、葉酸、ビタミンEなどが豊富に含まれているさらにナッツに含まれるオメガ3脂肪酸は、オメガ6脂肪酸は天然の抗うつ効果がありポジティブ思考にもつながります

先ほど紹介した書籍「究極の食事」でもナッツ類を推奨していたので、最近は毎日ナッツを食べるようにしています。

オススメはこちら。

小分けで酸化しない無塩・無添加、そして自然な甘みが広がります。

毎日1袋食べるので私は月1回これを購入しています。

これからどう活かす?

いきなり全部やろうとするのは私の経験上絶対に3日坊主パターンです。

まずは、姿勢を維持しながら、卓上の鏡で自分の顔をチラチラ見て集中力を維持するところから始めたいと思います。

食事に関しては書籍「究極の食事」の内容と組みあわせながら無理のない食生活を継続していきたいですね。

ブログでは紹介しきれないテクニックもたくさんあるので興味ある方は本もぜひ読んで見てくださいね。 

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

DaiGoさんの書籍「自分を操る超集中力」の関連記事はこちら。

最後までお読みいただきありがとうございました。 

Google ドキュメントの音声入力が便利すぎる

f:id:SurvivalStrategy:20180602235150p:plain

Google ドキュメントの ドキュメントの音声入力機能について紹介します。

これ本当にすごく優秀です。

私のようにブログを書いている方や文書作成が必要な方はぜひ活用いただきたい機能です!

続きを読む

読書ログ(5月1日〜5月15日分)

f:id:SurvivalStrategy:20180513214643p:plain

5月前半に読んだ記事を紹介します。

過去に読んだ記事はこちら。

  • 「読書ログ」とは?
  • 読んだ本&ひとことメモ
    • ①自分にとっての幸せの定義を見つけよう!『幸福の「資本」論』
    • ②子育てママパパ必見「子育ては心理学でラクになる」(Kindle Unlimited)
    • ③革新者であれ「魔法のコンパス」(図書館)
    • ④はじめてのマーケティング学習に!「ドリルを売るには穴を売れ」
    • ⑤Webマーケティングの入門書「マンガでわかるWebマーケティング」(Kindle Unlimited)
    • ⑥脳のフリーズをくいとめろ!「脳が冴える15の習慣」
  • さいごに

「読書ログ」とは?

せっかく読んだ本の内容を忘れてしまうのはもったいないですよね。

この読書ログでは自分の読んだ本を感想とともに残すことで内容を脳に定着させることを目的に作成しています。

定期的に読書ログを見返すことでその本の内容を思い出すことにも使います。

また、読者のみなさまにとってひとつでも興味をお持ちいただけるような本が見つかると大変嬉しく思います

続きを読む

【書評】脳のフリーズをくいとめろ!「脳が冴える15の習慣」

f:id:SurvivalStrategy:20180513143736p:plain

10年くらい前に出版された本なのですが、今でも愛読している数少ない書籍です。

久々に読み直したので書評としてまとめてみました。

最近、集中力がなくなってきた方や物覚えが悪くなってきたと感じる方、そして、脳の働きを最大限に活用できるようになりたい方には必見です。

続きを読む

眼鏡店での出来事 そのサービスなら人工知能で良いんじゃない?

f:id:SurvivalStrategy:20180512224448p:plain

先日、普段使っているメガネとは別に予備のメガネを購入するためにブルーライトカットメガネなどで有名な某眼鏡店に初めて行ってきました。

続きを読む

自宅での筋トレを継続できている3つの理由。プリズナートレーニング日記 (5月3回目)

f:id:SurvivalStrategy:20180511071950p:plain

自分でもほんと驚いているのですが、自宅での筋トレがよく続いています。

無理やり続けているというよりは生活の一部として続けられている感じです。

歯磨きをやるようにあたりまえにこなせるようになってきた、といえばわかりやすいでしょうか。

(3日坊主代表みたいな人間だったんですけどね。)

自宅での筋トレを継続できている3つの理由を考えてみました。

続きを読む

リピート確定!コスパ抜群の魚定食 絵壺@六本木一丁目

f:id:SurvivalStrategy:20180510205938j:plain

久々に美味しいランチに巡り合うことができました。

超!がつくくらいおススメです。

行列必須ですが機会あればぜひ行ってみてほしいお店ですね。

続きを読む

海釣り日記 今年初めて魚が釣れました!気になる魚種は...

f:id:SurvivalStrategy:20180506181343p:plain

GWの最終日に今年3回目の釣りに行ってきました。

前回の結果はこちら

(じつはこのあとにも釣りに行ったのですが、その日は風と大量のゴミ発生であえなく断念しました。)

というわけで、

今年に入ってから一度も魚が釣れていなかったのですが、ついに釣ることができました!

その気になる魚はと言うと... 

続きを読む